2018年03月21日
静岡版リトルベビーハンドブック
ポコアポコはちいさく生まれた赤ちゃんとパパママを応援しています。
平成30年3月19日(月曜日)14時から
静岡県庁別館展望ロビーにて

静岡版リトルベビーハンドブック完成記念セレモニーが開催されました。静岡県こども家庭課の皆さん、静岡県立こども病院院長坂本先生、新生児科科長中野先生、看護師の中山さん、聖隷浜松病院大木先生、国際母子保健手帳委員会中村先生、板東先生そしてそして大好きな

ポコアポコのママとこども達もかけつけてくれました。
小さな赤ちゃんを生んだママの不安の軽減につながるように、ひとりじゃないよのメッセージをこめて作成したリトルベビーハンドブックが更にママ目線に、小さな赤ちゃんの事を記録しやすい頁がいっぱい。小さな赤ちゃんとの初めて記念日を記録する頁もあります。ページ下には先輩ママパパ達からの沢山の応援メッセージが!
静岡から全国へ、そしてどこで小さな赤ちゃんが生まれてもリトルベビーハンドブックがママの手元に届く日が来ますように…

平成30年3月19日(月曜日)14時から
静岡県庁別館展望ロビーにて

静岡版リトルベビーハンドブック完成記念セレモニーが開催されました。静岡県こども家庭課の皆さん、静岡県立こども病院院長坂本先生、新生児科科長中野先生、看護師の中山さん、聖隷浜松病院大木先生、国際母子保健手帳委員会中村先生、板東先生そしてそして大好きな

ポコアポコのママとこども達もかけつけてくれました。
小さな赤ちゃんを生んだママの不安の軽減につながるように、ひとりじゃないよのメッセージをこめて作成したリトルベビーハンドブックが更にママ目線に、小さな赤ちゃんの事を記録しやすい頁がいっぱい。小さな赤ちゃんとの初めて記念日を記録する頁もあります。ページ下には先輩ママパパ達からの沢山の応援メッセージが!
静岡から全国へ、そしてどこで小さな赤ちゃんが生まれてもリトルベビーハンドブックがママの手元に届く日が来ますように…

2011年07月06日
NHK出演
7月5日(火曜日)
NHKたっぷり静岡に出演させていただきました

小さな赤ちゃんを生んだママの為の母子手帳リトルベビーハンドブック紹介していただきました。
番組の中でお知らせした交流会についてです。
7月17日(日曜日)
内容
・講師の先生をお招きしてベビーマッサージプチ講座
・新生児科の先生に心配事を聞いてみよう
・交流会(お友達をつくろう!)
小さく生まれた赤ちゃんとパパママ
(静岡県立こども病院以外に入院したお子さんも)ぜひ遊びに来てね
お問い合わせ&参加申し込みは下記までご連絡ください
poco.a.poco.3013@softbank.ne.jp(連絡担当・久保田真理子)
NHKたっぷり静岡に出演させていただきました






・講師の先生をお招きしてベビーマッサージプチ講座
・新生児科の先生に心配事を聞いてみよう
・交流会(お友達をつくろう!)

(静岡県立こども病院以外に入院したお子さんも)ぜひ遊びに来てね


poco.a.poco.3013@softbank.ne.jp(連絡担当・久保田真理子)
2011年04月10日
リトルベビーハンドブック完成記念講演会&交流分科会
私たちの活動が、
被災地の皆さまや全国の小さな赤ちゃんを持つママの『未来』につながっていると信じて。
ブログ再開します。
平成23年2月27日(日曜日)
リトルベビーハンドブック完成記念講演会&交流分科会のご報告

講演会当日のスタッフ集合写真


静岡県立こども病院の小林先生、野上先生、田中先生が記念講演をして下さいました。

パパの会では小さな赤ちゃんのパパが当時を振り返り講演をしました。

先生や看護師さん、保健師さんがアドバイザー役をしてくださいました。

リトルベビーハンドブックの中身についても紹介させていただきました。
ごめんなさい。ママの会は私が写真を撮ろうと思っていたのですが
当日バタバタして写真が撮れませんでした。

託児のスタッフのみんな本当にありがとう!
家の子が小さかった事で、必要以上に気にしたり焦ったりして育ててきたけれど
先生方が「大丈夫だよ」と声をかけて下さり、また適切に指導していただき
ここまできてみて、「そっか、そんなに心配しなくてよかったんだ」と
思った部分があったので、小さな赤ちゃんを生んだママが、わが子の成長を
ゆっくりと楽しめるようにという願いを込めて『リトルベビーハンドブック』を作りました。
完成後、こんなに大勢の方から褒めていただけるとは
思ってもいませんでした。想像以上の反響に喜びと驚きの気持ちでいます。
1番うれしかったのは、講演会に来てくださった皆さんとつながれたこと。
そして、SBSやNHK第一テレビの放送をみて連絡を下さった皆さんとつながれたことです。
本年度は、ポコアポコのテーマを「つながり」とし1人でも多くの皆さんと
繋がりを持たせていただきたいと考えています。
そして、それは将来につながっていると信じています。
以下は参加してくださった方がアンケートに残してくださったご意見の部分です。
『リトルベビーハンドブック完成記念講演会&交流分科会』参加者総数273人でした。
ありがとうございました。
医師
・手帳は非常に読みやすく内容も充実していた。
一般の母子手帳もこうした内容が盛り込まれてもよいと思う。
・ママたちのパワーにおどろきました。
看護師
・ハンドブックを読んで、お母さん方の思いやご意見を知ることができ
大変ためになりました。ありがとうございました。
現在産科病棟にいますので搾乳の事でお困りのお母さん方に対して
少しでも力になりたいという気持ちが強くなりました。
又、田中先生の話では海外ベトナムの事情を通じて日本の医療水準の
高さを改めて感じ、これを維持、向上させていくためにがんばりたいと思いました。
・リトルベビーハンドブックはとても充実した内容で(いろんな事が細かく記載できる)
お母さん、赤ちゃんにとって一生宝物になる素敵なものだと思いました。
もっと多くの方に知っていただき活用していってもらえたらと思います。
・小児科外来の看護師ですが、
今回ポスターを見るまで「ポコアポコ」の存在を知りませんでした。
満期で生まれた赤ちゃんのママ達でも、不安で育児ノイローゼーになってしまう今日
発育全ての面で育児書通りにいかないジレンマや悩み等病院だけではfollowできません。
育児健診時、従来の成長曲線ではかけ離れすぎて、不安をよけいに強調してしまいます。
リトルベビーハンドブックを使用する事で児にあったfollowができ
ママやパパ達の不安の軽減に役立つと思います。
・小さいbabyを出産したママたちにこのグループの事を話せればと思いました。
・ハンドブックの完成おめでとうございます。
外来で体重を測定する時に母子手帳を出していただいていますが
これからはリトルベビーハンドブックに記入させていただきたいと思います。
・リトルベビーハンドブックの完成おめでとうございます。
ついにやりましたね。皆様のご苦労いいえ『願い』が身を結びましたね。
このハンドブックはいろいろな人に支えになり力になり、強いては小さく生まれても
元気に明るく育つ子供達を増やしていくと思います。
・今回のハンドブックはお母さんたちの生の声が多く書かれていて、
心の支えになるような言葉ですし病気の説明も分かりやすく、医師の面談後に
振り返って参考にできると感じました。
助産師
・手帳が出来ておめでとうございました。
小さな赤ちゃんを産んだパパママにとって、とても励みになると思いました。
今後、公的機関でこれを参考にしたものが発行されることを望みます。
・講演会では、先生方の患者・医療へ向ける想いがすごく伝わってきました。
こんな先生方に見守られている子供たち、ご家族、幸せですね。
・普段聞くことのあまりできない先生方の話がきけてよかったです。
保健師
・大変かわいらしいハンドブックができあがりましたね。
おめでとうございます。このハンドブックが小さくうまれたお子さんの、
ママやパパ達の手で作られたこと自体がこのハンドブックをもらう方への
励ましになると思います。
・ハンドブックの中にパパママの気持ち(心配な事・うれしかったこと)が
たくさん書かれていてどんな気持ちでいるかよく分かりました。
これからこの本を手にする方の不安の軽減につながればいいなと思います。
発育曲線の点線はカラーの方が見やすいと思いました。
体重身長記入欄は発達面も記載できる項目があると更によいと思いました。
・仲間の力も大切、とお話ありました。活動を応援します。
・日々の仕事の中でも有効な話がきけてよかったです。
・リトルベビーハンドブック・母子手帳に組み込めないかと思います。
とても素敵な手帳が出来上がりじっくりと読ませていただきます。
心理相談員
・スタッフのご苦労・あたたかさ・いっぱい感じました。
お疲れ様です。感動です。
臨床検査技師
・リトルベビーハンドブック完成おめでとうございます。
ページを開けるととてもあったかい気持ちになれる内容です。
ここに記入していかれるママ達は不安と期待がいっぱいで大変だと思いますが
頑張ってください。「大丈夫、皆が見守ってるよ」と応援します。
今日は参加させていただいてありがとうございました。
作業療法士
・リトルベビーハンドブックにママ達が安心して子育てできる情報が多く
詰まっていて大変感動しました。
保育士
・こども病院にお世話になっているお子さんを保育する立場として
参加させていただきました。理学療法や作業療法のやり方、内容、そのお子さんに
あった指導法を教えていただき、園での毎日の生活でも活かす事ができたら…と
思っています。療法士の方々との連携が計れたら嬉しいなと思います。
・すばらしい手帳だと思います。私たち仕事に役立てたいと思います。
・とても良いお話が聞け参加して良かったと思います。ありがとうございました。
・挿絵も手描きでとてもかわいく、あたたかな母子手帳だと思いました。
本の下のらんにママ達のメッセージ(声)が載っているのも心温まるもので
素敵だなと思いました。母乳の話は初めて聞きました。早産の赤ちゃんにあった
栄養が多く含まれているなんて感動ですね。母子の強い絆を感じます。
おじいちゃん
・大変参考になりました。
・小さく産んで大きく育ってほんとうびっくり。頑張ってください。
おばあちゃん
・孫が小さく生まれてこども病院の先生方には大へんお世話になり
現在は元気で過ごしております。ありがとうございました。
・突然のリトルベビーに対面し、驚きと不安の中一生懸命に対応している
娘を応援しつつの毎日です。孫はこども病院にお世話になっています。
今日の催し、内容が濃くて充実していました。
親子でいい勉強になりました。ありがとうございました。
・とても良かったです。
・野上先生のお話の中にリトルベビーへの想いが感じられ嬉しく思いました。
・手帳の完成、うれしく思います。1つの指針になり不安が安心に変わり
子育てに少し自身が持てます。
・巻頭のご挨拶を読ませて頂きそれだけでもう涙がこぼれてしまいました。
リトルベビーハンドブックによって小さな赤ちゃん、そして保護者の皆さまが
それぞれのペースで歩んでいけますね。大切なハンドブックをありがとうございます。
パパ
・また、活動があれば参加させていただきます。
・手作りでよくここまで来られて素晴らしいと思います。
ハンドブック完成本当におめでとうございます。皆さまのご努力ご尽力に深く敬意を表します。
機会があれば私自身も積極的に参加させていただきたいと考えておりますので
よろしくお願いいたします。
・とても参考になりました。小さくても大丈夫と実感しました。
・ポコアポコでの行事、BBQやピクニック等があれば参加したいと思います。
・とても参考になりました。
・リトルベビーハンドブック完成できてたいへんうれしいです。
子供が八才ですがもう少し早くほしかったです。でも良かったです。
・少しでも協力できればと思います。
・意外にも同じような赤ちゃんがいっぱいいたのにはおどろきました。
・私の子供は1412gでしたが今日の講演を聞いてこども病院にはとてもすばらしい医療と
すばらしいサークルがあるのだと感動しました。あと私の妻は産後に自責の念で産後うつになって
しまってとても苦労しましたが小さく生まれた子供とともに子供のためにも
母親のケアが出来るものを何か作っていけたらと思います。
・野上先生の話ではスト-リーの内容が子供と同じで驚きました。
小林先生の話は子供との接し方が楽しく聞けました。
子供は双子でようやく1歳になりました。これからも楽しく接していきたいと思います。
・がんばれ!
ママ
・周りに小さな赤ちゃんを生んだ人がいなくて相談したり話をする人もいないので
ポコアポコのような集まりがあるととても心強いです。
特に先輩ママ達の話しを聞く機会があるといいなと思います。
・先月25W4dで緊急帝王切開で男の子が生まれました。
突然破水 した前日は夫の誕生日、私たち両親にとって忘れられない2日間です。
こども病院のスタッフの皆さんや家族に支えられた出産直後ですが不安は常にあり
1ヵ月半経った今も私の涙もろさは治りません。皆さんのように強く前向きなママになるにはまだ
時間がかかりそうです。多くの人の善意に支えられている我が子が将来
その思いを受け止めてくれる人間になる事を願う日々です。
・初めての出産、子育てで分からないことばかりで周りの友だちは普通に出産していて
相談が出来なかったので、今回凄いはげみになりました。
・同じパパママサークルで活動が活発なのでびっくりしています。
たくさんの仲間がいることを改めて感じました。
分科会での母子手帳の説明があったことがとても良かったです。
母子手帳の事がよく分かり自分の時もそうだったという事がたくさんありました。
・現在、NICUにお世話になっていますので退院後参考にさせていただきます。
大切に使わせていただきます。
・講演会というものがなかなかないので、こういう機会を作ってくださって感謝しています。
大変かもしれませんが、また行っていただけたらと思います。
・○歳健診とかが「未熟児だ」と言っているのに普通の子と同じものさしで計られると
どうしても異常だと判断されてしまう。市の保健師にも未熟児の成長について広めてください。
小さく生んで苦しみ「障害があるかも」と、におわされると追い詰められます。
・子どもがいるとなかなかじっくり聞くことが出来ませんでしたが、参考になるお話たくさん
聞けました。スタッフの方準備大変だったと思います。ありがとうございました。
・このリトルベビーハンドブックが私の子供の生まれたときにあったらもっとこんな事が書けて
良かったと思いました。そうしたらこの一冊で子供の成長がわかったからです。
・参加できてよかったです。すごく自分にあてはまるというか、参考になりました。
・私のこどもたちは少し小さく産まれました。やはりNICUに入っているときはふつうのママ達と違って
会いに行けないことを責めたりしましたが、みんな同じような思いをしていると改めて
感じるコトができて良かったです
・色々なお話が聞けてとてもうれしかったです。
素敵な手帳が完成して、沢山の方の手に渡ってほしいなと思いました。
本日はありがとうございました。
・家も1490g・1600gの未熟児の双子です。こんな手帳を本当に待っていました!
今まで母子手帳にただし書きで小さく(修正○ヶ月の時)と併記してました。
これなら使いやすそうです。素敵な手帳をありがとうございました。
・今日の講演会を聞けて、同じ事で悩んでいるママ、パパ達がいっぱいいて
心強くなりました。ありがとうございました。
・母子手帳では修正で記入していたのでこの手帳が出来て成長記録が分かりやすく
記入できてうれしい。
・それぞれの先生方のお話、内容が充実してました。
野上先生のスライドやお話を聞き、息子の小さい頃を思い出し胸が熱くなりました。
小さく産まれた子供たちへの愛情をもった先生たちが近くにいる事をうれしく思います。
ハンドブックも小さな赤ちゃんを生んだママたちを力づけてくれる物だと思います。
そういう内容に仕上がっていると思います。このハンドブックを手にしたママは
こういうものを作ってくれた人がいることに感謝の気持ちも沸くと思います。
今までは母子手帳をあまりひらきたくなかったのですが、この手帳は楽しく開けそうです。
あたたかい気持ちになれます。
・県内全ての産科施設に配布お願いしたいです。増刷していつでも手に入るようにしてほしい。
・小林先生のお話とっても良かったです。自分は大変な時期(7ヶ月)だったけど、少しでも
自分に余裕を持ってがんばりたいです。こども病院産科から数々の先生のお世話になっていますが
ハンドブックを見ながら役立てたいです。
・とても貴重なお話が聞けてよかったです。
産まれて1年たちましたが頂いた母子手帳に記入していきたいと思います。
・不安な気持ちはいつまで続くかわからないけれど成長の喜びをしっかり確認していきたいです。
・このような会はなかなかないので話しを聞けて良かったです。早産ではなく小さくうまれた
赤ちゃんのことを話せるような会があったらいいと思います。
・こども病院の先生方のお話が聞けて良かったです。たくさんの参加者がいて小さく生まれた
赤ちゃんのこと、思っている方がたくさんいることがわかって嬉しく思いました。
・普段先生方の講演を聞くことができないので、本当に貴重な経験をさせていただきました。
・こんなに未熟児ちゃんママがいてびっくりしました。ぜひこれからのポコアポコも期待してます。
リトルベビーハンドブックを作っていただきありがとうございました♡
・私の子どもはまだこども病院に入院中ですが不安な気持ちが少し軽くなったように思います。
ありがとうございました。ゆいちゃん、あやちゃん、かわいかったです。
・私も低体重で子どもを出産し、5ヶ月間こども病院で入院しましたが
先生方が懸命になり診てもらえとても安心してみてもらっていたことを今回の講演会で
思い出しました。又、退院してからの不安なども大きくこのような機会を設けてもらい話が聞け
とても良かったです。ありがとうございました。
・小さなこどもを育てるママ、これから育てるママにとって、とっても大きな支えになる本だと思います
作ってくださり、ありがとうございます。
・新聞で知った時にはすごい!と思いました。私も未熟児の双子を生んでがんばっています。
応援したいと思います。
・講演会の内容、とても参考になりました。
1415gと1414gで生まれた子ども達は5歳になり毎日ケンカや、怒ってしまう事も
度々ですが、生まれる前、生まれた頃の気持ちを改めて思い出すことが出来ました。
pocoapoco(ゆっくり)がんばろうと思います。
・講演・分科会ありがとうございました。
新聞で拝見しぜひ行きたいと思い、浜松から参加させていただきました。
こういうハンドブック待っていました。ありがとうございます。
サークルでも活用できたらと思います。
静岡県立こども病院の先生方の温かい気持ちが伝わりました。
・ありがとうございます。このような活動が広がってほしいです。
浜松でも協力しあってもっともっと未熟児ママが幸せに誕生を喜べるようにしたいです。
・講演会を聞いて私の為になる事が多くありました。
子どもに接する時には講演会で聞いたことを実行したいと思います。
(小林先生のお話が特に私の不安を解消してくださいました)
・すごく素敵な手帳ができあがってびっくりしています。
娘が生まれた頃にこういう手帳があったらどんなに心強かっただろうと思います。
「巻頭のあいさつ」の小林さんの言葉に涙が出ました。普段怒ってばかりで
生まれたときのあの気持ち(がんばって!生まれてくれてありがとう)を
忘れてしまっていたなと思いました。色々とありがとうございました。
・今回とても素晴らしい母子手帳を作って頂き本当に感謝しています。
ありがとうございました。
・ハンドブックすごくうれしいです。
・自分の体験を客観的に振り返る事が出来、子どもと自分が
この世に生きている事を感謝し、これからの子どもの将来が健やかに
社会が平和な中で育ち、又社会貢献出来たらと思います。
もう少し交流会とママの会の時間が長かったら…。どなたがママかも
分からず交流楽しみにしてきたので残念でした。ママ会を
昼間で来たら平日などに企画していただけたら♪
・本日はありがとうございました。人それぞれ病気成長…あると思いますが
こうした集まりを知れただけでも良かったです。
・未熟児について、もう少し具体的なお話も聞きたかったなと思います。
また、こういう会があったらとてもうれしいです。娘は6歳になったのですが
こういう手帳があったらよかったなと本当に思いました。
・これからの子育てで為になるお話しも聞けて良かったです。
・まだ、完成したばかりですが、今後英語バージョンなどが可能でしたら
お願いしたいです。個人的なことですが主人が外国人で日本語が読めないので
あったら便利かと思います。リトルベビーハンドブックを世界に広められたら
すばらしいと思います。妻のいう事はなかなか理解してくれませんがハンドブックの
情報などは理解してくれると思います。素晴らしいハンドブックをありがとうございました。
・アメリカで500gの子を出産した友人を連れて参加させていただきました。
アメリカから帰ってきたばかりで心細いかと思い紹介しました。
パパが地の人なので英語版もあるといいと言っていました。
・先日病院で小さな赤ちゃんを出産しました。急な出産でまだ、頭の中が整理
できておらず、不安な気持ちを抱えていますが、今回の講演会に参加して
少し気持ちに余裕が出た気がします。ありがとうございました。
・なかなか聞けない先生方のお話が色々と聞けとてもよかったです。
子育ての仕方もとても参考になりました。このハンドブックが小さく生まれた
赤ちゃんを持つママたちに安心を与えてくれると思います。
その他
・小さな赤ちゃんのママではありませんが、一緒に入院していた時に
それぞれの思いが分かり合えました。このような機会を作っていただいて
ありがたいです。これからも頑張って下さい。協力いたします。
・なかなか聞く事のできない病院の先生のお話を聞けてとても良かったです。
この手帳ができあがるまでのご苦労を思うとただただ頭が下がります。
おめでとうございます。ありがとうごいます!
・とても勉強になりました。このような機会を頂きました久保田様に感謝いたします。
ありがとうございました。
・初めて小さな赤ちゃん・そのママに関する講演会に出席させていただきました。
小さな赤ちゃんに関するいろいろな情報のつまったハンドブックができた事は
とてもいい事だと思いました。
小さな赤ちゃんを生んだママは「生んだ」こと自体にもとても不安があると思うので
このハンドブックを手に取り少しでもその不安を取りのぞき、安心して子育てできるように
みんなが協力していけたらいいなと思いました。
・こども病院の先生方から普段聞けない事が聞けてとてもためになりました。
野上先生の熱い思いにグッときました。
・制度が変わっていく中で、第2版作成準備をされているのだと思いますが
これからも継続していってください。
被災地の皆さまや全国の小さな赤ちゃんを持つママの『未来』につながっていると信じて。
ブログ再開します。
平成23年2月27日(日曜日)
リトルベビーハンドブック完成記念講演会&交流分科会のご報告

講演会当日のスタッフ集合写真


静岡県立こども病院の小林先生、野上先生、田中先生が記念講演をして下さいました。

パパの会では小さな赤ちゃんのパパが当時を振り返り講演をしました。

先生や看護師さん、保健師さんがアドバイザー役をしてくださいました。

リトルベビーハンドブックの中身についても紹介させていただきました。
ごめんなさい。ママの会は私が写真を撮ろうと思っていたのですが
当日バタバタして写真が撮れませんでした。

託児のスタッフのみんな本当にありがとう!
家の子が小さかった事で、必要以上に気にしたり焦ったりして育ててきたけれど
先生方が「大丈夫だよ」と声をかけて下さり、また適切に指導していただき
ここまできてみて、「そっか、そんなに心配しなくてよかったんだ」と
思った部分があったので、小さな赤ちゃんを生んだママが、わが子の成長を
ゆっくりと楽しめるようにという願いを込めて『リトルベビーハンドブック』を作りました。
完成後、こんなに大勢の方から褒めていただけるとは
思ってもいませんでした。想像以上の反響に喜びと驚きの気持ちでいます。
1番うれしかったのは、講演会に来てくださった皆さんとつながれたこと。
そして、SBSやNHK第一テレビの放送をみて連絡を下さった皆さんとつながれたことです。
本年度は、ポコアポコのテーマを「つながり」とし1人でも多くの皆さんと
繋がりを持たせていただきたいと考えています。
そして、それは将来につながっていると信じています。
以下は参加してくださった方がアンケートに残してくださったご意見の部分です。
『リトルベビーハンドブック完成記念講演会&交流分科会』参加者総数273人でした。
ありがとうございました。
医師
・手帳は非常に読みやすく内容も充実していた。
一般の母子手帳もこうした内容が盛り込まれてもよいと思う。
・ママたちのパワーにおどろきました。
看護師
・ハンドブックを読んで、お母さん方の思いやご意見を知ることができ
大変ためになりました。ありがとうございました。
現在産科病棟にいますので搾乳の事でお困りのお母さん方に対して
少しでも力になりたいという気持ちが強くなりました。
又、田中先生の話では海外ベトナムの事情を通じて日本の医療水準の
高さを改めて感じ、これを維持、向上させていくためにがんばりたいと思いました。
・リトルベビーハンドブックはとても充実した内容で(いろんな事が細かく記載できる)
お母さん、赤ちゃんにとって一生宝物になる素敵なものだと思いました。
もっと多くの方に知っていただき活用していってもらえたらと思います。
・小児科外来の看護師ですが、
今回ポスターを見るまで「ポコアポコ」の存在を知りませんでした。
満期で生まれた赤ちゃんのママ達でも、不安で育児ノイローゼーになってしまう今日
発育全ての面で育児書通りにいかないジレンマや悩み等病院だけではfollowできません。
育児健診時、従来の成長曲線ではかけ離れすぎて、不安をよけいに強調してしまいます。
リトルベビーハンドブックを使用する事で児にあったfollowができ
ママやパパ達の不安の軽減に役立つと思います。
・小さいbabyを出産したママたちにこのグループの事を話せればと思いました。
・ハンドブックの完成おめでとうございます。
外来で体重を測定する時に母子手帳を出していただいていますが
これからはリトルベビーハンドブックに記入させていただきたいと思います。
・リトルベビーハンドブックの完成おめでとうございます。
ついにやりましたね。皆様のご苦労いいえ『願い』が身を結びましたね。
このハンドブックはいろいろな人に支えになり力になり、強いては小さく生まれても
元気に明るく育つ子供達を増やしていくと思います。
・今回のハンドブックはお母さんたちの生の声が多く書かれていて、
心の支えになるような言葉ですし病気の説明も分かりやすく、医師の面談後に
振り返って参考にできると感じました。
助産師
・手帳が出来ておめでとうございました。
小さな赤ちゃんを産んだパパママにとって、とても励みになると思いました。
今後、公的機関でこれを参考にしたものが発行されることを望みます。
・講演会では、先生方の患者・医療へ向ける想いがすごく伝わってきました。
こんな先生方に見守られている子供たち、ご家族、幸せですね。
・普段聞くことのあまりできない先生方の話がきけてよかったです。
保健師
・大変かわいらしいハンドブックができあがりましたね。
おめでとうございます。このハンドブックが小さくうまれたお子さんの、
ママやパパ達の手で作られたこと自体がこのハンドブックをもらう方への
励ましになると思います。
・ハンドブックの中にパパママの気持ち(心配な事・うれしかったこと)が
たくさん書かれていてどんな気持ちでいるかよく分かりました。
これからこの本を手にする方の不安の軽減につながればいいなと思います。
発育曲線の点線はカラーの方が見やすいと思いました。
体重身長記入欄は発達面も記載できる項目があると更によいと思いました。
・仲間の力も大切、とお話ありました。活動を応援します。
・日々の仕事の中でも有効な話がきけてよかったです。
・リトルベビーハンドブック・母子手帳に組み込めないかと思います。
とても素敵な手帳が出来上がりじっくりと読ませていただきます。
心理相談員
・スタッフのご苦労・あたたかさ・いっぱい感じました。
お疲れ様です。感動です。
臨床検査技師
・リトルベビーハンドブック完成おめでとうございます。
ページを開けるととてもあったかい気持ちになれる内容です。
ここに記入していかれるママ達は不安と期待がいっぱいで大変だと思いますが
頑張ってください。「大丈夫、皆が見守ってるよ」と応援します。
今日は参加させていただいてありがとうございました。
作業療法士
・リトルベビーハンドブックにママ達が安心して子育てできる情報が多く
詰まっていて大変感動しました。
保育士
・こども病院にお世話になっているお子さんを保育する立場として
参加させていただきました。理学療法や作業療法のやり方、内容、そのお子さんに
あった指導法を教えていただき、園での毎日の生活でも活かす事ができたら…と
思っています。療法士の方々との連携が計れたら嬉しいなと思います。
・すばらしい手帳だと思います。私たち仕事に役立てたいと思います。
・とても良いお話が聞け参加して良かったと思います。ありがとうございました。
・挿絵も手描きでとてもかわいく、あたたかな母子手帳だと思いました。
本の下のらんにママ達のメッセージ(声)が載っているのも心温まるもので
素敵だなと思いました。母乳の話は初めて聞きました。早産の赤ちゃんにあった
栄養が多く含まれているなんて感動ですね。母子の強い絆を感じます。
おじいちゃん
・大変参考になりました。
・小さく産んで大きく育ってほんとうびっくり。頑張ってください。
おばあちゃん
・孫が小さく生まれてこども病院の先生方には大へんお世話になり
現在は元気で過ごしております。ありがとうございました。
・突然のリトルベビーに対面し、驚きと不安の中一生懸命に対応している
娘を応援しつつの毎日です。孫はこども病院にお世話になっています。
今日の催し、内容が濃くて充実していました。
親子でいい勉強になりました。ありがとうございました。
・とても良かったです。
・野上先生のお話の中にリトルベビーへの想いが感じられ嬉しく思いました。
・手帳の完成、うれしく思います。1つの指針になり不安が安心に変わり
子育てに少し自身が持てます。
・巻頭のご挨拶を読ませて頂きそれだけでもう涙がこぼれてしまいました。
リトルベビーハンドブックによって小さな赤ちゃん、そして保護者の皆さまが
それぞれのペースで歩んでいけますね。大切なハンドブックをありがとうございます。
パパ
・また、活動があれば参加させていただきます。
・手作りでよくここまで来られて素晴らしいと思います。
ハンドブック完成本当におめでとうございます。皆さまのご努力ご尽力に深く敬意を表します。
機会があれば私自身も積極的に参加させていただきたいと考えておりますので
よろしくお願いいたします。
・とても参考になりました。小さくても大丈夫と実感しました。
・ポコアポコでの行事、BBQやピクニック等があれば参加したいと思います。
・とても参考になりました。
・リトルベビーハンドブック完成できてたいへんうれしいです。
子供が八才ですがもう少し早くほしかったです。でも良かったです。
・少しでも協力できればと思います。
・意外にも同じような赤ちゃんがいっぱいいたのにはおどろきました。
・私の子供は1412gでしたが今日の講演を聞いてこども病院にはとてもすばらしい医療と
すばらしいサークルがあるのだと感動しました。あと私の妻は産後に自責の念で産後うつになって
しまってとても苦労しましたが小さく生まれた子供とともに子供のためにも
母親のケアが出来るものを何か作っていけたらと思います。
・野上先生の話ではスト-リーの内容が子供と同じで驚きました。
小林先生の話は子供との接し方が楽しく聞けました。
子供は双子でようやく1歳になりました。これからも楽しく接していきたいと思います。
・がんばれ!
ママ
・周りに小さな赤ちゃんを生んだ人がいなくて相談したり話をする人もいないので
ポコアポコのような集まりがあるととても心強いです。
特に先輩ママ達の話しを聞く機会があるといいなと思います。
・先月25W4dで緊急帝王切開で男の子が生まれました。
突然破水 した前日は夫の誕生日、私たち両親にとって忘れられない2日間です。
こども病院のスタッフの皆さんや家族に支えられた出産直後ですが不安は常にあり
1ヵ月半経った今も私の涙もろさは治りません。皆さんのように強く前向きなママになるにはまだ
時間がかかりそうです。多くの人の善意に支えられている我が子が将来
その思いを受け止めてくれる人間になる事を願う日々です。
・初めての出産、子育てで分からないことばかりで周りの友だちは普通に出産していて
相談が出来なかったので、今回凄いはげみになりました。
・同じパパママサークルで活動が活発なのでびっくりしています。
たくさんの仲間がいることを改めて感じました。
分科会での母子手帳の説明があったことがとても良かったです。
母子手帳の事がよく分かり自分の時もそうだったという事がたくさんありました。
・現在、NICUにお世話になっていますので退院後参考にさせていただきます。
大切に使わせていただきます。
・講演会というものがなかなかないので、こういう機会を作ってくださって感謝しています。
大変かもしれませんが、また行っていただけたらと思います。
・○歳健診とかが「未熟児だ」と言っているのに普通の子と同じものさしで計られると
どうしても異常だと判断されてしまう。市の保健師にも未熟児の成長について広めてください。
小さく生んで苦しみ「障害があるかも」と、におわされると追い詰められます。
・子どもがいるとなかなかじっくり聞くことが出来ませんでしたが、参考になるお話たくさん
聞けました。スタッフの方準備大変だったと思います。ありがとうございました。
・このリトルベビーハンドブックが私の子供の生まれたときにあったらもっとこんな事が書けて
良かったと思いました。そうしたらこの一冊で子供の成長がわかったからです。
・参加できてよかったです。すごく自分にあてはまるというか、参考になりました。
・私のこどもたちは少し小さく産まれました。やはりNICUに入っているときはふつうのママ達と違って
会いに行けないことを責めたりしましたが、みんな同じような思いをしていると改めて
感じるコトができて良かったです
・色々なお話が聞けてとてもうれしかったです。
素敵な手帳が完成して、沢山の方の手に渡ってほしいなと思いました。
本日はありがとうございました。
・家も1490g・1600gの未熟児の双子です。こんな手帳を本当に待っていました!
今まで母子手帳にただし書きで小さく(修正○ヶ月の時)と併記してました。
これなら使いやすそうです。素敵な手帳をありがとうございました。
・今日の講演会を聞けて、同じ事で悩んでいるママ、パパ達がいっぱいいて
心強くなりました。ありがとうございました。
・母子手帳では修正で記入していたのでこの手帳が出来て成長記録が分かりやすく
記入できてうれしい。
・それぞれの先生方のお話、内容が充実してました。
野上先生のスライドやお話を聞き、息子の小さい頃を思い出し胸が熱くなりました。
小さく産まれた子供たちへの愛情をもった先生たちが近くにいる事をうれしく思います。
ハンドブックも小さな赤ちゃんを生んだママたちを力づけてくれる物だと思います。
そういう内容に仕上がっていると思います。このハンドブックを手にしたママは
こういうものを作ってくれた人がいることに感謝の気持ちも沸くと思います。
今までは母子手帳をあまりひらきたくなかったのですが、この手帳は楽しく開けそうです。
あたたかい気持ちになれます。
・県内全ての産科施設に配布お願いしたいです。増刷していつでも手に入るようにしてほしい。
・小林先生のお話とっても良かったです。自分は大変な時期(7ヶ月)だったけど、少しでも
自分に余裕を持ってがんばりたいです。こども病院産科から数々の先生のお世話になっていますが
ハンドブックを見ながら役立てたいです。
・とても貴重なお話が聞けてよかったです。
産まれて1年たちましたが頂いた母子手帳に記入していきたいと思います。
・不安な気持ちはいつまで続くかわからないけれど成長の喜びをしっかり確認していきたいです。
・このような会はなかなかないので話しを聞けて良かったです。早産ではなく小さくうまれた
赤ちゃんのことを話せるような会があったらいいと思います。
・こども病院の先生方のお話が聞けて良かったです。たくさんの参加者がいて小さく生まれた
赤ちゃんのこと、思っている方がたくさんいることがわかって嬉しく思いました。
・普段先生方の講演を聞くことができないので、本当に貴重な経験をさせていただきました。
・こんなに未熟児ちゃんママがいてびっくりしました。ぜひこれからのポコアポコも期待してます。
リトルベビーハンドブックを作っていただきありがとうございました♡
・私の子どもはまだこども病院に入院中ですが不安な気持ちが少し軽くなったように思います。
ありがとうございました。ゆいちゃん、あやちゃん、かわいかったです。
・私も低体重で子どもを出産し、5ヶ月間こども病院で入院しましたが
先生方が懸命になり診てもらえとても安心してみてもらっていたことを今回の講演会で
思い出しました。又、退院してからの不安なども大きくこのような機会を設けてもらい話が聞け
とても良かったです。ありがとうございました。
・小さなこどもを育てるママ、これから育てるママにとって、とっても大きな支えになる本だと思います
作ってくださり、ありがとうございます。
・新聞で知った時にはすごい!と思いました。私も未熟児の双子を生んでがんばっています。
応援したいと思います。
・講演会の内容、とても参考になりました。
1415gと1414gで生まれた子ども達は5歳になり毎日ケンカや、怒ってしまう事も
度々ですが、生まれる前、生まれた頃の気持ちを改めて思い出すことが出来ました。
pocoapoco(ゆっくり)がんばろうと思います。
・講演・分科会ありがとうございました。
新聞で拝見しぜひ行きたいと思い、浜松から参加させていただきました。
こういうハンドブック待っていました。ありがとうございます。
サークルでも活用できたらと思います。
静岡県立こども病院の先生方の温かい気持ちが伝わりました。
・ありがとうございます。このような活動が広がってほしいです。
浜松でも協力しあってもっともっと未熟児ママが幸せに誕生を喜べるようにしたいです。
・講演会を聞いて私の為になる事が多くありました。
子どもに接する時には講演会で聞いたことを実行したいと思います。
(小林先生のお話が特に私の不安を解消してくださいました)
・すごく素敵な手帳ができあがってびっくりしています。
娘が生まれた頃にこういう手帳があったらどんなに心強かっただろうと思います。
「巻頭のあいさつ」の小林さんの言葉に涙が出ました。普段怒ってばかりで
生まれたときのあの気持ち(がんばって!生まれてくれてありがとう)を
忘れてしまっていたなと思いました。色々とありがとうございました。
・今回とても素晴らしい母子手帳を作って頂き本当に感謝しています。
ありがとうございました。
・ハンドブックすごくうれしいです。
・自分の体験を客観的に振り返る事が出来、子どもと自分が
この世に生きている事を感謝し、これからの子どもの将来が健やかに
社会が平和な中で育ち、又社会貢献出来たらと思います。
もう少し交流会とママの会の時間が長かったら…。どなたがママかも
分からず交流楽しみにしてきたので残念でした。ママ会を
昼間で来たら平日などに企画していただけたら♪
・本日はありがとうございました。人それぞれ病気成長…あると思いますが
こうした集まりを知れただけでも良かったです。
・未熟児について、もう少し具体的なお話も聞きたかったなと思います。
また、こういう会があったらとてもうれしいです。娘は6歳になったのですが
こういう手帳があったらよかったなと本当に思いました。
・これからの子育てで為になるお話しも聞けて良かったです。
・まだ、完成したばかりですが、今後英語バージョンなどが可能でしたら
お願いしたいです。個人的なことですが主人が外国人で日本語が読めないので
あったら便利かと思います。リトルベビーハンドブックを世界に広められたら
すばらしいと思います。妻のいう事はなかなか理解してくれませんがハンドブックの
情報などは理解してくれると思います。素晴らしいハンドブックをありがとうございました。
・アメリカで500gの子を出産した友人を連れて参加させていただきました。
アメリカから帰ってきたばかりで心細いかと思い紹介しました。
パパが地の人なので英語版もあるといいと言っていました。
・先日病院で小さな赤ちゃんを出産しました。急な出産でまだ、頭の中が整理
できておらず、不安な気持ちを抱えていますが、今回の講演会に参加して
少し気持ちに余裕が出た気がします。ありがとうございました。
・なかなか聞けない先生方のお話が色々と聞けとてもよかったです。
子育ての仕方もとても参考になりました。このハンドブックが小さく生まれた
赤ちゃんを持つママたちに安心を与えてくれると思います。
その他
・小さな赤ちゃんのママではありませんが、一緒に入院していた時に
それぞれの思いが分かり合えました。このような機会を作っていただいて
ありがたいです。これからも頑張って下さい。協力いたします。
・なかなか聞く事のできない病院の先生のお話を聞けてとても良かったです。
この手帳ができあがるまでのご苦労を思うとただただ頭が下がります。
おめでとうございます。ありがとうごいます!
・とても勉強になりました。このような機会を頂きました久保田様に感謝いたします。
ありがとうございました。
・初めて小さな赤ちゃん・そのママに関する講演会に出席させていただきました。
小さな赤ちゃんに関するいろいろな情報のつまったハンドブックができた事は
とてもいい事だと思いました。
小さな赤ちゃんを生んだママは「生んだ」こと自体にもとても不安があると思うので
このハンドブックを手に取り少しでもその不安を取りのぞき、安心して子育てできるように
みんなが協力していけたらいいなと思いました。
・こども病院の先生方から普段聞けない事が聞けてとてもためになりました。
野上先生の熱い思いにグッときました。
・制度が変わっていく中で、第2版作成準備をされているのだと思いますが
これからも継続していってください。
2011年02月25日
今夜、放送

良かったら見てください

http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20110212000000000059.htm


2月27日(日曜日)9:30開場です。事前予約なしでもOKです。


2011年01月19日
小さく生まれた赤ちゃんの事をみんなで考えよう
小さな赤ちゃんを生んだママ達が作った母子手帳
『リトルベビーハンドブック』が完成しました!
完成を記念して2月27日(日曜日)清水テルサにて
リトルベビーハンドブック完成記念講演会&交流会を行います。
小さな赤ちゃんを生んだママだけでなく小さな赤ちゃんを大切に思っているパパ、
おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟、お友だち、お医者さん、看護師さん、
保健師さん、助産師さん、保育士さん、などなど・・・
たくさんの方のご来場をお待ちしています。
申し込みなしでの当日参加も大歓迎ですが
お時間のある方は事前申し込みをしていただけると当日の受付短時間で済みます。
お子さん連れの入場も大歓迎です。
講演会中お子さんが水分を補給したりおやつを食べるのもOKです。



『リトルベビーハンドブック』が完成しました!
完成を記念して2月27日(日曜日)清水テルサにて
リトルベビーハンドブック完成記念講演会&交流会を行います。
小さな赤ちゃんを生んだママだけでなく小さな赤ちゃんを大切に思っているパパ、
おじいちゃん、おばあちゃん、兄弟、お友だち、お医者さん、看護師さん、
保健師さん、助産師さん、保育士さん、などなど・・・
たくさんの方のご来場をお待ちしています。
申し込みなしでの当日参加も大歓迎ですが
お時間のある方は事前申し込みをしていただけると当日の受付短時間で済みます。
お子さん連れの入場も大歓迎です。
講演会中お子さんが水分を補給したりおやつを食べるのもOKです。



2010年12月09日
11月活動報告

・手帳・・・稲員先生・うつぶせ寝追加説明 19時~打ち合わせ
相談機関・収集した情報編集作業
成長曲線・データの添付
パパにしてもらってうれしかったこと まとめ
表紙 ・イラスト
・クリスマス会 ・・・日時・場所・中学生1日ボランティア
・講演会・・・会場下見報告
・印刷屋・・・会場看板について問い合わせ

・手帳・・・野上先生原稿直し〆切
相談機関について
家族の気持ち
○○ちゃんのお誕生の記録・イラスト
クリスマス会・・・名札
おむつかえ場所
参加の呼びかけ
講演会・・・1ヶ月前事前打ち合わせ・機材チェック別日
チラシ・内容について

手帳・・・五十嵐先生のチェック(報告)訂正箇所について
稲員先生との打ち合わせ(報告)

手帳・・・あとがき1五十嵐先生に依頼
第1章・第2章までを印刷屋に持ち込む
講演会・・・事前説明会 1月下旬~2月上旬予定
司会者・託児コーディネーター・講師など仮押さえ

手帳・・・目次 印刷屋と打ち合わせ済みのページ確認
これからの仕事の段取り
章ごと イラスト・色決め・
訂正・追加・注意書き・
医療費制度 MSW城戸さん・油井さん
育ちの記録 修正月齢と発達の目安・五十嵐先生のご意見
包括外来について 五十嵐先生のご意見
あとがき1

野上先生との打ち合わせ報告・・・クリスマス会について
講演会タイトル依頼・
手帳・・・パパにしてもらってうれしかった事 (編集作業)
あとがき2 (ポコアポコ版)
ちらし・・・先生方の写真(撮影)
〃 講演テーマ
講演会後援申請準備
クリスマス会・・・こどもスタッフの役割と仕事
名札用 キャラクターイラスト描き

手帳・・・鴨下先生2月27日北海道
おじいちゃんおばあちゃんのページ
兄弟のページ
医療費ページ 五十嵐先生チェックによる訂正箇所確認
講演会・・・企画書
2010年10月20日
9月・10月 活動報告

○挿絵
○浜松『ぴっぴ』・順天堂NICU『イチゴの会』・mikan小林さん問い合わせ

○体験記
。産後うつチェックシート
○未熟児訪問依頼票
○医療費助成制度
○長野県立こども病院フォローアップ手帳

○五十嵐先生→新生児科西口先生、河村先生
○メディカ出版 厚生省グラフ
○体験の振り返りと共有
○完成後のイメージ

○小林副院長先生 チェックシート
○愛媛『りとる・まい・ベビー』問い合わせ
○冊子『搾乳ダイアリー』
○あみ助産院近藤さんアポ

○こども病院母乳外来 問い合わせ
○地域連携室松本さん、退院指導プリント
○母乳ページ作成

○原稿の回収状況
○10月実行委員会内容検討・講師アポ
○講演会会場下見予定
○イラスト

○こども病院新生児科 野上先生打ちあわせ
○産後うつ こころの医療センター 山崎先生原稿チェック
○先輩ママからのメッセージ

○こども病院クリスマス会 内容検討
○健康回収状況&五十嵐医師原稿チェック
○先輩パパの振り返り会
○配布方法・配布時期・対象・その他
○17日実行委員会 流れ&係り分担

○新生児科 野上先生 講演会講師依頼
○成長曲線グラフ メディカ出版 問い合わせ
○講演会 事前説明会

○こども病院(野上先生・稲員先生・鴨下先生)原稿
○産後うつ(ポコアポコオリジナルチェックシート)
○支援の流れ(地域連携室・松本さん)

○こども病院(クリスマス会・チラシ)
○イラスト
○あみ助産院近藤さん・原稿チェック(母乳ページ)

○清水テルサ下見

○五十嵐先生 原稿チェック
○印刷屋 編集
○講演会 会場・時間・スタッフ・事前説明会準備・ちらし
○こども病院クリスマス会
○リーフレット
2010年09月01日
8月活動報告

○くさの先生に手帳作成についての話しを聞いていただき
母乳に関するお話をいろいろと聞かせていただきました。


○手帳 ページ割り 母乳ページ
○視察 熊本県庁との日程調整 内容 資料作成
○厚生省 『小さな赤ちゃん』内容
○アンケート作成 母乳について
○託児 ボランティア学生 託児内容教材検討

○経理 留意事項プリント スタートアップセレモニー交通費
○ボランティア 中学生夏休み1日ボランティア体験受付
○講演会 託児ボランティア募集時期 ちらし作成時期
○あみ助産院 近藤さん 母乳についていろいろな事を教えて下さいました。


○手帳 配布方法 NICU&受け入れ可能病院調べ
相談機関調べ中部東部西部
未熟児訪問依頼票
○講演会 講師依頼医師リストアップ
○視察 質問内容 資料作成
○ボランティア 時間調整

○手帳 配布時期その他・
医師担当ページ ページ数
人工乳成分調査・体験談・挿絵
○講演会 会場下見時期確認 仮チラシ作成
○経理

○熊本県健康福祉部 医監 医学博士 東 明正先生
『熊本県 リトルエンゼル事業について』(背景・コンセプト・内容・ポイント・システム他)
○熊本県健康福祉部健康づくり推進課 母子保健班 参事 竹園利絵さん
〃 〃 主幹 市原 幸さん
『リトルエンゼル支援事業の取り組み』(事業の効果・課題他)


○視察 報告 課題
○手帳 サイズ・形式・挿絵・キャラクター
○経理

○視察 報告 効果と問題点
○手帳 配布タイミング・産後うつチェックシート
相談機関 (中部NPO活き生きネットワーク掲載依頼書
印刷会社割付作業申し込み

○視察 報告・利用者の声
○手帳 静岡こども病院新生児科野上医師・配布について
リハビリ科 鴨下医師 稲員医師 進行状況
○講演会 仮チラシ メール添付

○手帳 進行状況・振り返り・今後に向けて
母乳・人工乳
○印刷会社 打ち合わせ

○手帳 巻頭のことば 成長曲線グラフ(厚生省)

○講演会 小林医師 講師依頼
五十嵐医師 座長依頼
○手帳 進行状況報告


○手帳 サイズ決定 文字サイズ決定
未熟児訪問依頼票コピー
母乳外来 県内サークルつながり
○取材 城東保健エリア交流プラザ便り
○経理
○静岡こども病院 理学療法士 稲員医師 北村医師
小さく生まれた赤ちゃんの発育や成長について詳しく教えていただきました。



2010年07月27日
6月7月活動報告


こども病院副院長 小林先生
新生児科 野上先生
〃 田中先生
〃 渡辺師長
地域連携室 鈴木師長
〃 松本さん(保健師)

○手帳内容リサーチ(医療助成制度・近隣地区サークル・病院)
○講師依頼書
○視察(人数)


○熊本県健康づくり推進課へ問い合わせ
○ポコアポコ紹介チラシ作成
○静岡県内 周産期センター 手帳の有無・サークルの実態調べ

○概算請求手続きについて
○購入品リストアップ
○講演会内容(会場・内容・経費・スタッフ)
○7月の実行委員会予定・会議室予約(8月・学生ボランティア募集)
○熊本県へ視察申し込み

○カンガルー組 滝さんへの依頼内容と方法
○あみ助産院 近藤さんへの依頼内容と方法
○こども病院 鴨下先生、稲員先生への依頼内容
○熊本県元県知事潮谷さん 問い合わせ

○心臓病を考える会 静岡県支部代表者へ問い合わせ(手帳発行について)
○元熊本県知事秘書の方とのやりとり
○熊本県健康づくり推進課



○地域連携室松本さん→鴨下先生アポ
○あみ助産院近藤さんアポ
○手帳についての説明&打ち合わせ
静岡県健康福祉部福祉こども局こども家庭課母子班 班長 小嶋さん
〃 課長 廣岡さん
〃 主事 高木さん


○PHP研究所公認ビジネスコーチ 久米先生 スキルアップ講座
○先輩ママへのアンケート見直しと作成
○ページ割りふり
○母乳のページ構想



○巻頭あいさつ
○母乳ページ関係資料
○アンケート作成と依頼
○ベネッセ(低体重児関連本出版状況)調べ

○交付決定書
○経理管理
○8月実行委員会内容・託児ボランティア募集(英和大学)
○視察(日程調整・スケジュール調整)

(手帳発行の経緯、問題点・運営方法について)


○未熟児訪問依頼票
○医療費助成制度
○厚生省『小さなあかちゃん』冊子
○愛媛 サークル発行 先輩ママの体験集






日時 平成23年 2月27日 (日曜日) 10:00~12:00
場所 清水テルサ
静岡市清水区島崎町223番地
★低体重ちゃん用の手帳内容&使い方
★分科会ではママの会、パパの会、医師の会、保健師の会、看護師の会などに分かれて
交流、情報交換などを予定しています。
★託児を予定しています(人数に制限あり)
※詳細についてはまたお知らせします。
2010年07月03日
静岡版 リトルエンゼル手帳 プロジェクト始動♪
この度、静岡県『育ててよし!ふじの国民間チャレンジ応援事業』の認可を受け
低体重児ちゃん専用の母子手帳を作成する事になりました。
数年前に、熊本県健康福祉部健康づくり推進課の方から熊本版リトルエンゼル手帳の
コピーを送っていただき、ポコアポコの会員ママと中身について学びました。
『こんな手帳があったらよかったね』という全員のママの涙はいつしか
『自分たちで手帳を作ろうよ』という気持ちへかわっていきました。
事業交付決定通知書も届き、プロジェクトも本格的に始動し始めました。
今後は少しずつですが、手帳作成の経過をこのブログの中で紹介させて
頂きたいと思っています。
ご意見などありましたら是非ぜひメッセージくださるとうれしいです。
低体重児ちゃん専用の母子手帳を作成する事になりました。
数年前に、熊本県健康福祉部健康づくり推進課の方から熊本版リトルエンゼル手帳の
コピーを送っていただき、ポコアポコの会員ママと中身について学びました。
『こんな手帳があったらよかったね』という全員のママの涙はいつしか
『自分たちで手帳を作ろうよ』という気持ちへかわっていきました。
事業交付決定通知書も届き、プロジェクトも本格的に始動し始めました。
今後は少しずつですが、手帳作成の経過をこのブログの中で紹介させて
頂きたいと思っています。
ご意見などありましたら是非ぜひメッセージくださるとうれしいです。