2012年10月24日

静岡県立こども病院 ポコアポコ 勉強会②

emoji49ポコアポコは小さな赤ちゃんとパパママを応援しています。

emoji15平成24年9月16日(日曜日)


静岡県立こども病院 理学療法士  稲員恵美先生172のお話しを聴く会です。

お話の内容は・・・

  『赤ちゃんの発達と発達援助~環境と育ちを考える・運動発達の視点から』



emoji46稲員先生のお話は何回聴いても面白いemoji02
ポコアポコに最近入会したemoji32赤ちゃんのママは
あまりに赤ちゃんの発達が稲員先生のお話の通りで『びっくり!』と言ってましたface22

emoji45稲員先生からこの日聴いたお話は・・・

・運動発達の特徴
・首すわりの発達
・あおむけの発達
・寝返りの発達
・うつぶせの発達
・おすわりの発達
・たっちの発達     についてですicon12

emoji43赤ちゃんって日々学んでいるってわかりました。
 いかに私の子育ての中で良かれと思ってしてた事が余計なことだったかも・・・。
 赤ちゃんが自分で遊んでる時には十分させてあげたらいいんですねface23

face23NICUから看護師さんが顔をだしてくれました。
 この看護師さんは10年前に家の双子が入院していた時に大変お世話になった看護師さんの1人ですface25


emoji49講座の後は稲員先生に個別で相談や質問できちゃう特典付きface23
face25心配事などを稲員先生に聞いてもらって気持ちが軽くなったと話してくれたママもいましたemoji46

face01稲員先生、ありがとうございました。  

Posted by ブログ担当 小林 at 17:31Comments(2)勉強会

2012年10月23日

静岡県立こども病院 ポコアポコ パパ育

emoji46ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援しています。

emoji51平成24年10月21日(日曜日)




emoji33ちょっと涼しくなってきたせいか今日は発熱などでお休みする子が多かったけど早く治るといいね・・・icon12

参加したパパ&こども達は元気いっぱい身体を動かして遊びましたface22


emoji35塩レンジャー先生にもらった袋に入れてもらてブランコ~face25


パパのお膝はおっきくてとっても楽し~ね154



身体や手先を使った楽しい遊びを教えてくれる
塩レンジャー先生
がパパもこどもも皆大好きemoji33


169それから、ボランティアさんもいつも本当にありがとうemoji45
心から感謝していますemoji08

・初めてポコアポコさんの活動に参加させていただきました。
おこさんとお父さんの体操教室にはとても楽しく一緒に参加でき
とても良い経験になりました。
お子さんも皆かわいくて一緒に遊んだり話したりできてとても楽しかったです。
次回もよろしくお願いします。(大学3年  女子)

・今回は2回目でした。2回目だったので前よりもいい意味で緊張せずに
やることができました。前回やっていた体操もおもしろかったですが、今回のもすごく
おもしろくてこんな遊びもあるんだなと思いました。
今回参加させていただいてまた新たにわかる事もあってとても楽しかったです。
これから参加できる時は参加したいです。ありがとうございました。(高校1年  女子)  

Posted by ブログ担当 小林 at 15:38Comments(0)パパの育メンリーダー養成講座

2012年10月19日

静岡県立こども病院 ポコアポコ スキルアップ講座⑤

emoji49emoji44ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援しています。


emoji15平成24年10月18日(木曜日)


今日の講座は『相手の気持ちを受け入れる』について、ポコアポコ 代表 小林さとみが話をしました。

大事なあの人、そして大事な自分の『気持ち』についてface10

『気持ち』を受け取る事の大切さについてemoji52


講座のあと、ニッセイ財団さんから寄贈いただいた玩具の保管方法、貸出システムについて
新役員さんを中心に話し合いましたemoji33
百町森さんで購入した『木のおもちゃ』どれも子どもたちに大人気です151
  

Posted by ブログ担当 小林 at 09:27Comments(0)スキルアップ講座

2012年10月07日

静岡県立こども病院 ポコアポコ 連絡会議

emoji52emoji45ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援していますemoji43

emoji15平成24年 10月7日(日曜日)

平成22年度『静岡県育ててよし!民間チャレンジ応援事業』採択を受け作成した
emoji08小さな赤ちゃんを生んだママのための母子手帳

リトルベビーハンドブック

連絡会議を開催しました。

会議にご参加いただいたのは・・・

静岡県立こども病院 新生児科の先生と看護師さん、済生会病院の看護師さん
静岡県健康福祉部こども家庭課の職員さん
地域医療連携室の看護師さん、
浜松の小さな赤ちゃんのサークル『りとる☆えんじぇる』代表さん
順天堂の小さな赤ちゃんのさーくる『いちごの会』代表さんです。

emoji33会議の内容は・・・・

emoji50リトルベビーハンドブックについて 作成の経緯と内容

        ポコアポコ 代表 小林さとみ

emoji50保健センターでのリトルベビーハンドブック紹介の状況について

       静岡県健康福祉部 福祉こども局 こども家庭課  小嶋さん

emoji50静岡県立こども病院NICUでの配布状況について

      静岡県立こども病院 NICU認定看護師  看護師 中山さん

emoji50済生会病院での配布の状況について

     済生会病院 NICU 主任看護師さん 大原さん

emoji50意見交換会


従来の母子手帳になかなか記入する事が出来なかった経験を通して作った

『リトルベビーハンドブック』は大勢の方に協力していただいて完成しましたが

次に向けて、着々と準備が進んでいます。

静岡発!全国へ向けて『リトルベビーハンドブック 第2版』を作成する事になるのか、

厚生省に陳情し、小さな赤ちゃんを生んだママの誰もが手にできるようになるのか

それともまったく違く形になるのか、まだ、決まっていませんが

『小さな赤ちゃんを生んだのは、私だけじゃなかったんだ!』と少しでも

不安や心配が軽くなるよう、今後も手帳の中身については考えていきたいです。


emoji51会議のあと、静岡県立こども病院 NICU&GCU の見学をさせていただきました。








  

Posted by ブログ担当 小林 at 20:03Comments(0)リトルベビーハンドブックの普及