2013年01月24日

静岡県子育て支援実践交流会

静岡県子育て支援実践交流会のご案内
face25静岡県で子育て支援活動をしている人
 これから始めたい人、子育て支援に興味がある人
 沢山のご参加お待ちしてます
 詳しくは下記『よしよしHP』をご覧くださいねemoji45
http://www.yoshiyoshi-bm.com/blog/yossy/5313/

  

Posted by ブログ担当 小林 at 14:09Comments(0)

2013年01月19日

静岡県立こども病院 ポコアポコ ママサロン

icon12ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援しています。

emoji15平成25年1月17日(木曜日)

NICUに赤ちゃんが入院しているママのお話を聴く会『ママサロン』は一か月に一回開催していますface23

同じ部屋では小さく生まれたけど、とっても元気に大きくなったこども達がママと遊んでいます。
ポコアポコのこどもが元気にスクスク成長する事は、沢山のママの希望になってます。
いろんな悩みを抱えたママもパパもみんな宝物です♪
いっぱい悩んで沢山の人に関わってもらいながら、ゆっくり子育てしていこうね☆☆

2月のママサロンは21日で時間は13:00からです。
セルフハンドマッサージ付きです☆
場所についてはこども病院の更衣室に掲示がありますので
そちらをご覧ください♪  

Posted by ブログ担当 小林 at 18:09Comments(0)ママサロン

2013年01月19日

静岡県立こども病院 ポコアポコ スキルアップ講座

face25ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援しています。

emoji15平成25年1月17日(木)

スキルアップ最終回の今回は
PHP研究所公認ビジネスコーチ
米国NLP協会公認マスタープラクティショナー
交流分析士
教師
沢山の資格や肩書をお持ちの久米昭洋先生をお招きしました。

今回のお話は・・・
≪チームづくり【リーダーに求められるもの】≫
今は小さな赤ちゃんのママ達ですが、これから、幼稚園や保育園や小学校のPTA
こども会や習い事など、避けては通れない役員体験が待っています。
くじ引きで委員長や会長や代表などリーダーになってしまう1年もあります。
そんな時、≪リーダーとして最も大事な事は何か≫というお話をしていただきました。
わくわくする未来をメンバーと共有しながら、目標を因数分解し効果的な支援をしていくこと。
とても素敵なお話しでした。

久米先生、ありがとうございました!  

Posted by ブログ担当 小林 at 17:54Comments(0)スキルアップ講座

2013年01月19日

静岡県立こども病院 ポコアポコ勉強会

emoji33ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援しています。

emoji15平成24年10月21日(日曜日)



emoji08小さな赤ちゃんの発達の特徴
   心配しなくていいこと、大切にしたいこと





静岡県立こども病院 専門作業療法士 鴨下賢一先生のお話しを聴きました。

face12小さな赤ちゃんを生んだママの気持ちの変化そしてママの心配事について。
そして「つい」してしまいがちな事。厳しくしつけたほうが良いのかについてなど
小さな赤ちゃんを生んだママが子育てする中で、知りたい情報いっぱいのお話でした。
鴨下先生はface17自律神経系の発達により赤ちゃん自身キャッチアップすることでママの心配もなくなっていくことを丁寧に説明してくださいましたemoji49
emoji43小さく生まれた赤ちゃんに「しておいたら良い事」
についてのお話の中で、≪自尊感情を育てる事≫が一番大切だと聴きました。

emoji46機能発達にあった道具を利用する事でこどもがスムーズにできるようになり親の負担やストレスも減る事がわかりました。
鴨下先生が開発に携わられた補助具も見せていただきましたface25

face05鴨下先生はH10年に当時のNICU科長志村先生と一緒にポコアポコを作って下さった先生です。
リトルベビーハンドブックの発達のページの表も作って下さいましたemoji52  

Posted by ブログ担当 小林 at 12:17Comments(0)勉強会

2013年01月10日

静岡県立こども病院 ポコアポコ 

emoji44ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援していますicon12

emoji15平成25年1月10日(木曜日)

いつもお世話になっている国際母子手帳委員会渉外担当の坂東あけみ先生が
今日は静岡県立大学看護学部で講義をする為に静岡へいらっしゃいましたemoji49
大学からポコアポコの方も是非どうぞと言っていただき、授業前に
『リトルベビーハンドブック』について看護学部の先生方にお話を聞いていただく事が出来ました。

emoji49大変熱心に話を聴いて頂き感激しましたemoji51

emoji46坂東先生との出会いに改めて感謝ですface23


152静岡県版の『リトルベビーハンドブック』を全国版に改定する為の準備を少しずつ始めていますicon12  

Posted by ブログ担当 小林 at 23:38Comments(0)リトルベビーハンドブックの普及