2012年03月27日

静岡県立こども病院 交流会⑥ポコアポコ

emoji08emoji45ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援しています。


emoji35平成24年3月11日(日曜日)

emoji15小さく生まれたこども達とパパママ、そしてNICUの先生や看護師さん
保健師さん、それから高校生&大学生のボランティアさん達が集まって
本年度最後の交流会をしましたemoji08


emoji51ここ数年のポコアポコの活動や取り組みについてパワポで紹介させていただきましたemoji08

emoji33平成22年度から新しいポコアポコに生まれ変わって2年が経ちました。
来年度はポコアポコの中に『ポコアポコプチ』という会ができますemoji43
このポコアポコプチでは小さく生まれた赤ちゃんとパパママが
emoji27BBQやicon36飲み会やemoji49お花見で
楽しく食べたり飲んだり話したりする他、今日の交流会のようにこども病院の中で
先生や看護師さんに日頃の悩みや不安をきいてもらったりできる場の提供をしていきます。


face23ポコアポコプチの来年度の役員さんですemoji08
おこさんたちはかわいい盛りのface232歳ちゃん達ですicon06
会員ママたちが順番に楽しく役員さんをやってもらえるようにemoji46
みんなで支えあってサポートしていきましょうemoji01

emoji52この後、NICUで働く看護師さんから
『リトルベビーハンドブック』配布についてのお話しを聞きましたemoji43
そして、新ポコアポコ発足からずっとお世話になってきた保健師さんから
一言いただきましたface10


face01新しい役員さんの自己紹介の後は
パパママはパパママ同士、ボランティアさんはボランティアさんでお話タイムをしましたface10

以下は参加して下さったボランティアさんからの感想ですicon12学生のみなさんicon12ありがとうございましたface23


参加させていただくのは、初めてではなかったけど、
今回は人数が多かったし、他の学校の人もいたので、
みんなで交流できて、先パイや他の学校の人と仲良くなれたので、
本当によかったです。ありがとうございました。(高1)

こどもたちと一緒にかくれんぼをしたりおにごっこをしたり
ドッヂボールをしたりとても楽しかったです。
またボランティアに行きたいです。(高1)

もっといっぱい赤ちゃんと触れ合いたいなぁと思いました。
参加させていただいて、ありがとうございました!!!(高2)

初め生まれた時は、一人で苦しんできたけど
このポコアポコに出会って相談することができるようになった。
と言っていました。これからも、このボランティアを続けていってほしいと思いました(高2)

ポコアポコさんが出きたきっかけや、
何をする会なのかとか、いろいろ聞けました。
親子さんの手助けをする会だそうで、多分皆から不安が消えていくと思います。
そうなることを信じたいです。(高2)

初めての参加できんちょうしていて、
積極的に、ふれあうことができなかったけれど
ボランティアに参加して、よかったなと思いました(高2)

初めて参加しましたが、以外(意外?)によかったです。
施設を通して、ババ(パパ?)やママたちの悩みをわけたり、
いろんな経験を分享したり、よかったと思いました(高2)

ポコアポコが出きたきっかけをしれてよかったです。
親と親のつながりがポコアポコの人達はとても強いんだなぁと思いました。
こども達と遊べて楽しかったです。(高2)

2回目のポコアポコのボランティアだったので
前より赤ちゃんたちに積極的に遊びに行くことができた。
高校生どおしの交流も前よりできました。
また機会があったら参加したいなと思いました。(高2)

前は少し恥ずかしさがあってなかなか子どもたちに近づけなかったけれど、
今回は待つのではなく自分に赤ちゃんにかかわりにいけたと思いました。
またあったら絶対参加したいです。(高2)

3回目参加して、いろいろな人の顔が知っていたので、
きんちょうもせず赤ちゃんとも接しられたのでよかったです。
又、参加をしたいので、おねがいします。(高2)

“命”っていうのを目の前で感じました。
今まで保育園でみてきた赤ちゃんより少し小さくて、
それでも元気に、一生懸命な姿が強く心に残っています。
また、お母さんの1人に元保育士の方がいてアドバイスも頂くことができました。
このサークルの目的は一人一人のお母さんが1人で悩まないで
“悩んでいるのは私だけじゃないんだ”と思えることだと教えていただきました。
私は将来、保育士の資格をとり子育て支援機関で働きたいです。
私の弟が小さい頃、コミュニケーション、発達、言葉の遅れで支援サークルに行っていました。
静岡のように多くのサークルがなく、当時はそこまで注目されていなかったこともあり、
自分の親がたくさん悩み、今も悩んでいることを知ってい、ずっとみてきたからです。
お母さんの心のケア、サポートは、今問題となっている“児童虐待”の防止に繋がっていきます。
そんなかたちで子どもやおうちの方々と関わっていける職業に就きたいと改めて感じました。
皆様に出会えたことに感謝します。
また会いたいです。ありがとうございました。(高2)
  

Posted by ブログ担当 小林 at 17:18Comments(0)23年度交流会

2011年11月11日

静岡県立こども病院交流会④11月3日

ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援していますemoji51

emoji1511月3日小さく生まれた赤ちゃんとパパママの交流会をしましたemoji08


静岡県立こども病院だけでなく、焼津や
済生会病院や伊豆の順天堂病院でお世話になった赤ちゃんもいますface18
静岡県内ならどこの病院の赤ちゃんも大歓迎なのでぜひポコアポコに遊びに来てねemoji32

emoji33今回は東京のおもちゃ美術館さんのご厚意でおもちゃ広場を開催しましたface23
少し前に、ポコアポコの特集をicon13テレビでやった時番組を見てicon30連絡を下さっていたのがおもちゃコンサルタントのHさんface10出会いに感謝ですicon27

emoji49おもちゃコンサルタントの方からおもちゃの与え方や選び方についてお話を聞きました。



おもちゃコンサルタントの方が遊びの相手をしてくださいましたface23


このicon27緑の箱からは素敵なおもちゃが次々飛び出してきましたface25



絵本や積み木を使ったお話しもとっても素敵でしたface23



emoji44赤ちゃんたちおもちゃパラダイスface25


今回は高校生ボランティアさんがたくさんお手伝いに来てくれましたface23

ママにお願いして赤ちゃんを抱っこさせてもらいましたface23超~かわいいでしょicon06

emoji45騒がしい中で気持ちよさそうにお昼寝してたface18かわいこちゃんemoji43

emoji44参加してくれたボランティアさんの感想の一部紹介しま~すemoji45

・とてもかわいくて優しいこども達でした。たくさんのおもちゃに囲まれて私も幸せな気持ちになりました。自分から話しかけるのが苦手な私ですが話しかけてくれる人たちがいっぱいいてくれました。今度は自分から話しかけられたらいいなと思いました。楽しかったです。ありがとうございました。

・短い時間の中でこども達とコミュニケーションをとのはすごく難しく大変でした。でも親の大変さが身に染みて分かりました。今日来てこども達の笑顔は親を幸せにすることを知りました。参加してよかったです。

・子供を産むということはとても大変だと思いました。産んでからも育てて大きくすることは産むことよりも大変だとこのボランティアを通してわかる事が出来ました。



face25理学療法士の稲員先生に小さく生まれた赤ちゃんの発達についてお話をしていただきましたemoji08稲員先生のお話し大・大・大好評でしたemoji02
『家の子、なかなかハイハイしないです!』『なかなか寝返りしなくて悩んでます』ってパパやママたちが『そっか~』ってホッと安心できるお話でしたicon12

emoji49発達について正しい知識をパパやママが持っていれば、余計な心配しなくていいし、赤ちゃんがいっぱい動いてよりよく発達していけるよう見守っていけるねface22『うちの子もう歩いちゃってるけどもっと早く聞きたかったよ!』ってママもいたよemoji50
小さく生まれた赤ちゃんの事、これからもみんなでもっともっと勉強していこうねface22

face25今回も新生児科の野上先生他看護師さん達が参加してくださいましたemoji02
NICUで普段どんな風に私たち患者家族を想って下さっているのかお話の中からよくわかりicon12更に感謝の気持ちでいっぱいになりましたface05


もうひとつの交流会face10ポコアポコの交流会中、役員のこどもたち(小学生)は
自主的に会場で赤ちゃんたちと遊ぶボランティア活動をしたり、別のお部屋で遊んでいますemoji35この日遊んでくれたボランティアさんの活動後の感想をご紹介します

・今日の参加は2回目で顔を知っている子もたくさんいました。1回目よりも2回目のほうが楽しく参加できてうれしかったです。またポコアポコのイベントに参加したいです。ありがとうございました。

・今日のこどもたちとの交流で僕は子供は好きなのかなと感じられました。こどもたちとトランプや風船かけっこなどで一緒に遊んだ時心の底から楽しいと思えました。今回のボランティアに参加できてよかったです。

emoji51ポコアポコではボランティアさんもパパもママもスタッフも小さく生まれた赤ちゃんと一緒にゆっくり成長していけたらいいなと思っていますemoji46

  

Posted by ブログ担当 小林 at 19:14Comments(0)23年度交流会

2011年10月20日

静岡県立こども病院交流会③9月19日

emoji33平成23年9月19日(月曜日)こども病院


小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援しているemoji52ポコアポコですemoji08



こども病院だけではなく県内で生まれた小さな赤ちゃんファミリーならどなたでも参加可能ですemoji49

emoji44順天堂病院サークル『いちごの会』さんより頂きました謝金で交流会の時に使用するマットを購入させていただきましたemoji43座り心地も良く赤ちゃんたちに安全に遊んでもらうことができますface01いちごの会さんありがとうございましたface25



みんな大好きemoji01我らが『野上先生』face23からご挨拶


今回の交流会ではicon26小林パパによる
『ママへ贈る~プチハンドマッサージ講座~』を行いましたemoji45
普段パパにハンドマッサージなんてしてもらった事がないのでface17正直照れましたがicon10
すごーく気持ち良かったです


emoji32そして交流タイムでは
「お休みの日はどんな事して過ごしてる?」「どんな子に育ってほしい?」などについて
ワークシートを使用して記入した後発表しましたface22




emoji45また次に会えるまで皆元気でねface23

emoji50emoji5011月3日の交流会はおもちゃコンサルタントの方が来て下さりおもちゃの選び方や与え方についてお話をしてくれますface01NICU認定看護師さんもお見えになる他、理学療法士の稲員先生による発達のお話も聞くことができますのでicon12どうぞお楽しみにface23

face10おもちゃコンサルタントの方と打ち合わせしましたface25


emoji35子育てサークル「よしよし」によるイクメンパパのもっと子育てを楽しもう(平成23年10月10日健康文化交流館『来てこ』にスタッフとしてパパと一緒にお手伝いに行ってきましたface01とっても有名な安藤哲也氏による講演をパパは聞きママはヨガやフラワーアレンジメントやお料理やハンドマッサージなどのプログラムを楽しんでいただく内容でしたface25とっても楽しくてすっごく勉強になりましたemoji51双子もいっぱい小さな赤ちゃんと遊べて楽しくてママたちに褒めてもらって大喜びでしたよしよしの皆さんありがとうございましたface25emoji49

emoji27emoji27こちらは『よしよしパパ会BBQ』にお邪魔した時の写真ですemoji15楽しくて美味しくてface10最高でした。



emoji33emoji33こちらは双子ちゃんのサークル『ツインキッズ』のパパと遊ぼうの会に参加させてもらった時の写真ですface23気のいい羊たちの先生が来て下さりたっくさん遊んでいただいてとっても楽しかったemoji02と大喜びで帰ってきましたface18ツインキッズさんお世話になりありがとうございましたemoji49




  

Posted by ブログ担当 小林 at 18:01Comments(0)23年度交流会

2011年07月19日

静岡県立こども病院交流会②7月17日

平成23年7月17日(日曜日)

小さく生まれた赤ちゃんとパパママ集まれ!in静岡
emoji35はじめの言葉byこどもスタッフ
『きょうはポコアポコに遊びに来てくれてありがとうemoji43
『みんなに会えるのをと~っても楽しみにしていたよface25

face01我らが野上先生からご挨拶いただきましたemoji45

野上先生の他、看護師さん3名と高校生ボランティアさん2名、
大学生ボランティアさん2名が参加してくれましたemoji46

小さく生まれた赤ちゃんを日頃大切に思ってくださっている方たちが
来て下さり、赤ちゃんやご家族に声をかけてくれたり笑顔で見守ってくれる事は
日頃悩んだり心配しながら子育てをしている私たちにとって、とても大きな励みになりますface10

今までポコアポコの面倒を見てくださった
臼倉先生、五十嵐先生、野上先生いずれの先生方も同じように
『参加が一組でもいいですよ』
『ポコアポコ、細く永く続けていきましょう』
と言って下さるのをいつもうれしく聞いてきましたemoji49
本年度はこども病院以外の病院にかかっている方も交流会に参加していただき
静岡県で小さな赤ちゃんを大切に思ってくれている人の輪を広げていきたいと
思っていますemoji50ぜひお気軽にご参加下さい

emoji08poco a poco これからもゆっくりゆっくり進んでいきたいと思っていますemoji08

face22ベビマの講座を受けましたface01
emoji52

まずは身体をほぐす体操をしましたface02


emoji35初めは戸惑ってる感じの赤ちゃんもいましたが

emoji15
face23徐々にリラックスして気持ちよさそうにicon06


face23きゃ~かわいいicon06


ベビマの後、野上先生を囲んで、普段疑問に思ってる事や心配している事について聞いてみましたface02こども病院以外の患者さんの質問や疑問にも気さくに答えてくれる野上先生ですface05
出た質問は≪食事中落ち着いて座っていられない・指吸いをする・ミルクの量が増えない・視力について・聴力について・PTやOT≫等についてでした。

emoji51ポコアポコの交流会
パパの参加率がとても高いポコアポコです。次回はパパの講座もしてみたいなと思いましたがどうでしょうかemoji52
emoji44皆さんからのご要望も受け付けていますので
してみたいことがありましたらドンドンご意見下さいneemoji08

次回は9月19日です

icon30参加申し込み

      参加するパパの氏名
      参加するママの氏名
      参加するこどもの氏名(ふりがな)&年齢について
       
担当・久保田poco.a.poco.3013@softbank.ne.jpまでお申込み下さい

参加申し込みをした方には担当より時間や場所について連絡させていただきますface01




         


  

Posted by ブログ担当 小林 at 15:35Comments(0)23年度交流会

2011年06月10日

静岡県立こども病院交流会①6月5日


emoji32本年度のポコアポコのテーマ・・・
          それは『つながり』です。
静岡県で小さな赤ちゃんを生んだママ・そしてパパ。おじいちゃんおばあちゃん。
小さな赤ちゃんが大好きな先生や看護師さん・保健師さん・助産師さん・保育士さん
地域のボランティアさんやこども好きな学生さん。私たちはみなさんともっともっと
つながりたいと願っています。

平成23年度静岡県民間子育て支援活動応援事業icon12

昨年度、私たちは民間チャレンジ応援事業の中で
リトルベビーハンドブック(小さな赤ちゃんを生んだママの母子手帳)
を作らせていただきました。
平成23年2月27日(日曜日)リトルベビーハンドブック完成記念講演会&交流分科会に
参加していただいた皆様からは私たちの想像をはるかに超える『手帳の必要性』に
ついてのご意見をいただきました。
本年度、ポコアポコではこの手帳を静岡県立こども病院だけではく
静岡県全域へ普及させていく活動をさせていただくことになりました。
(※配布には条件があります。
   詳しくはpoco.a.poco.3013@softbank.ne.jp担当・久保田までお問い合わせ下さい)

スタッフ一同がんばりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

icon48静岡県で小さな赤ちゃんを生んだママ・パパ集まれ!第一弾
    平成23年6月5日(日曜日)14時~

小さな小さな赤ちゃんだった娘たちと一緒に皆さんに初めましてのご挨拶をしました。
 ※パペットは『子育てサークル・よしよし』からお借りしました♪よっし~THANKS★


ママのお膝の上にのってバスごっこをしました。
かっわい~★★


司会shinobuさんが一組ずつにインタビューをして回りました。
聞いているのは最近のブームについてですface23


マイクを向けられるとちょっぴり緊張してる姿がみんな何ともかわいらしいですface25


emoji46こども達が会場に慣れてきたのでここからはパパ&ママの交流ゲームをしました。





共通点探しゲームをしましたface22びっくりびっくり
驚くほど沢山の共通点が見つかったグループもありましたemoji50

第一回目の交流会は11組が参加をしてくれましたface23
浜松や島田から参加をしてくださったパパママや
順天堂や聖隷にかかっているご家族の方もはるばる静岡までお越しいただきありがとうございました。

次回は
   7月17日(日曜日)です。

       emoji08emoji08内容emoji08emoji08
         emoji45①先生や看護師さん先輩パパやママに相談したり聞いてみよう!
         emoji44②ベビマに挑戦してみよう!

   ※参加を希望される方には、追って場所や時間、持ち物についてご連絡いたします。

icon30参加申し込みはこちらへどうぞ

         
          poco.a.poco.3013@softbank.ne.jp   担当・久保田まで


2回目の交流会から参加希望の方もいらっしゃいますので、どうぞお気軽にお出かけください。

emoji35尚、参加費は無料です


         

Posted by ブログ担当 小林 at 00:04Comments(0)23年度交流会