2013年01月10日

静岡県立こども病院 ポコアポコ 

emoji44ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援していますicon12

emoji15平成25年1月10日(木曜日)

いつもお世話になっている国際母子手帳委員会渉外担当の坂東あけみ先生が
今日は静岡県立大学看護学部で講義をする為に静岡へいらっしゃいましたemoji49
大学からポコアポコの方も是非どうぞと言っていただき、授業前に
『リトルベビーハンドブック』について看護学部の先生方にお話を聞いていただく事が出来ました。

emoji49大変熱心に話を聴いて頂き感激しましたemoji51

emoji46坂東先生との出会いに改めて感謝ですface23


152静岡県版の『リトルベビーハンドブック』を全国版に改定する為の準備を少しずつ始めていますicon12  

Posted by ブログ担当 小林 at 23:38Comments(0)リトルベビーハンドブックの普及

2012年10月07日

静岡県立こども病院 ポコアポコ 連絡会議

emoji52emoji45ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援していますemoji43

emoji15平成24年 10月7日(日曜日)

平成22年度『静岡県育ててよし!民間チャレンジ応援事業』採択を受け作成した
emoji08小さな赤ちゃんを生んだママのための母子手帳

リトルベビーハンドブック

連絡会議を開催しました。

会議にご参加いただいたのは・・・

静岡県立こども病院 新生児科の先生と看護師さん、済生会病院の看護師さん
静岡県健康福祉部こども家庭課の職員さん
地域医療連携室の看護師さん、
浜松の小さな赤ちゃんのサークル『りとる☆えんじぇる』代表さん
順天堂の小さな赤ちゃんのさーくる『いちごの会』代表さんです。

emoji33会議の内容は・・・・

emoji50リトルベビーハンドブックについて 作成の経緯と内容

        ポコアポコ 代表 小林さとみ

emoji50保健センターでのリトルベビーハンドブック紹介の状況について

       静岡県健康福祉部 福祉こども局 こども家庭課  小嶋さん

emoji50静岡県立こども病院NICUでの配布状況について

      静岡県立こども病院 NICU認定看護師  看護師 中山さん

emoji50済生会病院での配布の状況について

     済生会病院 NICU 主任看護師さん 大原さん

emoji50意見交換会


従来の母子手帳になかなか記入する事が出来なかった経験を通して作った

『リトルベビーハンドブック』は大勢の方に協力していただいて完成しましたが

次に向けて、着々と準備が進んでいます。

静岡発!全国へ向けて『リトルベビーハンドブック 第2版』を作成する事になるのか、

厚生省に陳情し、小さな赤ちゃんを生んだママの誰もが手にできるようになるのか

それともまったく違く形になるのか、まだ、決まっていませんが

『小さな赤ちゃんを生んだのは、私だけじゃなかったんだ!』と少しでも

不安や心配が軽くなるよう、今後も手帳の中身については考えていきたいです。


emoji51会議のあと、静岡県立こども病院 NICU&GCU の見学をさせていただきました。








  

Posted by ブログ担当 小林 at 20:03Comments(0)リトルベビーハンドブックの普及

2011年10月22日

浜松 未熟児医療と育児の相談交流会 訪問

emoji15平成23年10月19日(水曜日)

ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援していますface25

icon25浜北保健センター 未熟児医療と育児の相談交流会にお邪魔しましたface01

emoji49スタッフには聖隷病院の大木先生を始め
保健師さんや保育士さんや託児員さん、専門学校の学生さんや
小さな赤ちゃんサークル『りとる☆えんじぇる』の河合さん小林さんなど
日頃から小さな赤ちゃんやパパママを大切に思って下さっている方たちが
温かく参加者を迎えて下さっていましたicon12



この日の内容は保育士さんによる親子遊びや月齢毎グループによるグループワークでしたemoji50
保健師さん達がファシリテーターとして各グループに入られていましたemoji43

emoji45emoji46浜松では年に2回程この会を開いているそうですface01
詳しい内容や申し込み方法につきましては下記へお問い合わせくださいemoji51

浜松市健康増進課
浜松市中区鴨江2丁目11-2
053-453-6117  

Posted by ブログ担当 小林 at 09:35Comments(0)リトルベビーハンドブックの普及

2011年09月10日

聖隷浜松病院 訪問

emoji15平成23年8月22日(月曜日)

face02浜松聖隷病院http://www.seirei.or.jp/hamamatsu/section/200.html 
新生児科部長 大木茂先生


NICU&GCUの見学をさせていただきましたicon12
1977年に開設された日本でもっとも長い歴史を持つ病棟だそうですが
迎え入れてくださった師長さん始めスタッフの方やママたちの笑顔がとても明るくて
居心地のよいface22病棟でした。



浜松の小さな赤ちゃんとママのサークル「りとる☆えんぜる」の河合さん
双子ちゃんのサークル「ツインクル」の小林さんと一緒に大木先生のお話をお聞きしましたface01

emoji49静岡県には小さな赤ちゃんやパパやママを大切に想ってくれている人がたくさんいますemoji08

小さな赤ちゃんのために、そしてパパやママのために大木先生がしたいと思っている事は
とても大きな事でした。内容だけでなくその想いの大きさに改めて感激しました。
そして、大木先生が入院中の赤ちゃんやママ達にかけるお姿もとても素敵でした。
お忙しい中、時間を作って下さった大木先生、ありがとうございましたemoji42


poco a pocoでは静岡県で小さな赤ちゃんに関わっている方たちが
今、何をしていて今後どんな風にしていこうと思っているのかを見せていただきながら
自分たちにできる事は何かを見つけていきたいと思っていますemoji33
沢山の方とつながっていきたいと思っていますface02


emoji51大木先生をご紹介くださいました五十嵐先生、ありがとうございましたemoji08  

Posted by ブログ担当 小林 at 10:19Comments(0)リトルベビーハンドブックの普及

2011年09月10日

浜松 りとる☆えんじぇる訪問

emoji32平成23年8月10日(水曜日)

浜北 小さく生まれた赤ちゃんとママの会     

りとる☆えんじぇるにお邪魔しました。





emoji44最近の様子について、一人ひとりのママの話しを聞かせていただきましたface02
心配したり悩んだりしながら育児をするママたちにとって自分と同じような気持ちで
日々子育てをしているママの話しは胸に沁みますemoji08
お互いの話を通して良い情報がもらえたりemoji43頑張っているママのパワーをもらえたりface25
いい事いっぱいface10



「りとる☆えんぜる」の河合さん、「ツインクル」の小林さん
「ホッピング」の鈴木さん、保健センターの職員の方
  心強いface23小さな赤ちゃん&ママの応援団ですemoji02



icon27建栄製薬株式会社×ふじのくにNPO活動センター
寄贈プログラム『アルコール手指消毒剤 手ピカジェル』
参加者の皆さんにプレゼントさせていただきましたemoji49


  

Posted by ブログ担当 小林 at 09:44Comments(0)リトルベビーハンドブックの普及

2011年08月08日

伊豆・順天堂病院・いちごの会

平成23年8月6日(土曜日)

伊豆の国市にある順天堂大学医学部付属静岡病院の
小さく生まれた赤ちゃんとパパ&ママの会  いちごの会
にお邪魔しましたface25




    リトルベビーハンドブック
  の紹介をさせていただきました。


ちびっこ達は和室に用意された遊びコーナーで元気いっぱい遊んでいましたemoji32
どの子もみんなとってもface23良い笑顔で迎えてくれ
うれしかったですemoji45

また、順天堂NICUの科長先生の永田先生やface25師長さんにもお会いすることができました。そしてemoji33『先生に質問してみよう』のコーナーでは参加者1人ひとりからの質問に先生が丁寧に応えて下さっていました。


いちごの会の代表・鈴木さんや役員さんとは
「静岡県の小さく生まれた赤ちゃんと家族の同じサークルとして、今後もつながっていきましょう」
とお話しをしましたemoji49

face25こうして小さく生まれた赤ちゃんやパパやママを大事に想って下さっている方とまたつながれた事face10とてもありがたいですemoji08

きっと、必要になるであろう将来に向けて・・・。
小さく生まれた赤ちゃんとパパ&ママの会
ポコアポコは今後も手帳普及活動を続けていく予定です


  

Posted by ブログ担当 小林 at 18:20Comments(2)リトルベビーハンドブックの普及