2012年03月27日

静岡県立こども病院 交流会⑥ポコアポコ

emoji08emoji45ポコアポコは小さく生まれた赤ちゃんとパパママを応援しています。


emoji35平成24年3月11日(日曜日)

emoji15小さく生まれたこども達とパパママ、そしてNICUの先生や看護師さん
保健師さん、それから高校生&大学生のボランティアさん達が集まって
本年度最後の交流会をしましたemoji08


emoji51ここ数年のポコアポコの活動や取り組みについてパワポで紹介させていただきましたemoji08

emoji33平成22年度から新しいポコアポコに生まれ変わって2年が経ちました。
来年度はポコアポコの中に『ポコアポコプチ』という会ができますemoji43
このポコアポコプチでは小さく生まれた赤ちゃんとパパママが
emoji27BBQやicon36飲み会やemoji49お花見で
楽しく食べたり飲んだり話したりする他、今日の交流会のようにこども病院の中で
先生や看護師さんに日頃の悩みや不安をきいてもらったりできる場の提供をしていきます。


face23ポコアポコプチの来年度の役員さんですemoji08
おこさんたちはかわいい盛りのface232歳ちゃん達ですicon06
会員ママたちが順番に楽しく役員さんをやってもらえるようにemoji46
みんなで支えあってサポートしていきましょうemoji01

emoji52この後、NICUで働く看護師さんから
『リトルベビーハンドブック』配布についてのお話しを聞きましたemoji43
そして、新ポコアポコ発足からずっとお世話になってきた保健師さんから
一言いただきましたface10


face01新しい役員さんの自己紹介の後は
パパママはパパママ同士、ボランティアさんはボランティアさんでお話タイムをしましたface10

以下は参加して下さったボランティアさんからの感想ですicon12学生のみなさんicon12ありがとうございましたface23


参加させていただくのは、初めてではなかったけど、
今回は人数が多かったし、他の学校の人もいたので、
みんなで交流できて、先パイや他の学校の人と仲良くなれたので、
本当によかったです。ありがとうございました。(高1)

こどもたちと一緒にかくれんぼをしたりおにごっこをしたり
ドッヂボールをしたりとても楽しかったです。
またボランティアに行きたいです。(高1)

もっといっぱい赤ちゃんと触れ合いたいなぁと思いました。
参加させていただいて、ありがとうございました!!!(高2)

初め生まれた時は、一人で苦しんできたけど
このポコアポコに出会って相談することができるようになった。
と言っていました。これからも、このボランティアを続けていってほしいと思いました(高2)

ポコアポコさんが出きたきっかけや、
何をする会なのかとか、いろいろ聞けました。
親子さんの手助けをする会だそうで、多分皆から不安が消えていくと思います。
そうなることを信じたいです。(高2)

初めての参加できんちょうしていて、
積極的に、ふれあうことができなかったけれど
ボランティアに参加して、よかったなと思いました(高2)

初めて参加しましたが、以外(意外?)によかったです。
施設を通して、ババ(パパ?)やママたちの悩みをわけたり、
いろんな経験を分享したり、よかったと思いました(高2)

ポコアポコが出きたきっかけをしれてよかったです。
親と親のつながりがポコアポコの人達はとても強いんだなぁと思いました。
こども達と遊べて楽しかったです。(高2)

2回目のポコアポコのボランティアだったので
前より赤ちゃんたちに積極的に遊びに行くことができた。
高校生どおしの交流も前よりできました。
また機会があったら参加したいなと思いました。(高2)

前は少し恥ずかしさがあってなかなか子どもたちに近づけなかったけれど、
今回は待つのではなく自分に赤ちゃんにかかわりにいけたと思いました。
またあったら絶対参加したいです。(高2)

3回目参加して、いろいろな人の顔が知っていたので、
きんちょうもせず赤ちゃんとも接しられたのでよかったです。
又、参加をしたいので、おねがいします。(高2)

“命”っていうのを目の前で感じました。
今まで保育園でみてきた赤ちゃんより少し小さくて、
それでも元気に、一生懸命な姿が強く心に残っています。
また、お母さんの1人に元保育士の方がいてアドバイスも頂くことができました。
このサークルの目的は一人一人のお母さんが1人で悩まないで
“悩んでいるのは私だけじゃないんだ”と思えることだと教えていただきました。
私は将来、保育士の資格をとり子育て支援機関で働きたいです。
私の弟が小さい頃、コミュニケーション、発達、言葉の遅れで支援サークルに行っていました。
静岡のように多くのサークルがなく、当時はそこまで注目されていなかったこともあり、
自分の親がたくさん悩み、今も悩んでいることを知ってい、ずっとみてきたからです。
お母さんの心のケア、サポートは、今問題となっている“児童虐待”の防止に繋がっていきます。
そんなかたちで子どもやおうちの方々と関わっていける職業に就きたいと改めて感じました。
皆様に出会えたことに感謝します。
また会いたいです。ありがとうございました。(高2)
  

Posted by ブログ担当 小林 at 17:18Comments(0)23年度交流会